コンセプト

BURAKU HERITAGEは、「部落」に関わるさまざまな立場のメンバーが集い、活動している有志のグループです。部落「問題」に限らず、人、文化、仕事、など部落に関係するさまざまな物事について、それぞれの経験や感覚にもとづいて、自分自身の言葉で、思いや考え、課題意識などを表現し、発信することを大切にしています。
 

メンバーは部落にルーツを持つ人もいれば、そうでない人もいます。

部落に住んでいる人もいれば住んでいない人もいます。

住んでいる地域もさまざまです。

部落との関わり方もさまざまです。


ですが、部落に関して、積極的に発信していきたいと思っているところは共通しています。

ただし、それが部落に関わる人全ての総意ではありません。

あくまでも、ひとりひとりのメンバーが「わたし」として思っていることです。

 

「部落」を取り巻く様々な状況をよくしていくために、この「わたし」を軸にそれぞれが発信していく場、

それがBURAKU HERITAGEです。

※このHPで分からない言葉があった際は、「関連用語集」をご覧ください。

メンバー(名前順)

内田 龍史

1976年大阪市生まれ、小学校卒業まで大阪市内、中学高校は広島市内で暮らし、大阪市立大学への進学を機に大阪に戻る。大学で本格的に被差別部落・部落問題とであい、部落問題研究者を志す。東日本大震災発災の年に尚絅学院大学(宮城県名取市)に教員として就職し、仙台市に8年間在住、災害や震災復興の研究にも取り組む。関西大学(大阪府吹田市)への異動を機にふたたび大阪に戻る。部落問題や差別、マイノリティ・マジョリティ関係について研究。二児の父にて家庭と仕事のバランスに苦慮…。


上川 多実

1980年東京都生まれ。関西の被差別部落出身の両親のもと、部落ではない地域で育つ。物心ついた時には自分が「部落民」という立場なのだということは知っていたが、小中高と同和教育はおろか人権教育もない学校に通っていたため「部落」という言葉すら周りには通じないのが当たり前の環境で生活してきた。二児のシングルマザーで、子どもたちに「部落」をどう伝えたらいいのか悩みながらも実践中。特技はダラダラすること。趣味は韓国ドラマを観ることとDIY。


佐谷 洋子(さたやん)

1967年大阪北摂生まれ。現在は箕面市北芝地域に在職在住。無職の頃に北芝に拾われ、働きだし、しまいに自分の人間関係の主要な場所が北芝になり、おひとりさまの将来を考えて北芝への定住を決める。

現在、某大学の通信教育課程に在籍し7年。最長年数(9年)卒業めざして焦る日々をすごす。学びの影響で風土の視点で地域を探りたいと考えだし、聞き取りなどちょっとだけ始めたところ。

卒業までは学業優先でBURAKU HERITAGEの方はおやすみ中。


高岩 智江

1981年生まれ。東京生まれ・東京育ち・東京在住。子どもの頃は集会に行ったり子ども会に行ったりするのはクラスで私だけという状況の中、自分が部落ルーツという事をふわっと知っていった。大きな集団のやり方は自分には向いてないと思っていたところ、BURAKU HERITAGEに誘われて、コンセプト『ひとりひとりのメンバーが「わたし」として発信する』に共感して加入。インターセクショナリティやフェミニズムについても勉強中。20年の接客業を経て現在は介護福祉士を目指して高齢者介護施設で働く。職場では相手によってカミングアウトしたりしなかったり。


武田 緑

1985年大阪生まれ・大阪育ち。現在は東京在住。被差別部落で生まれ、家族・親族・地域の人たちにたくさん関わってもらって育つ。育った環境の影響で、小学校に入る前には部落出身であることを自覚していた。学校では解放教育(同和人権教育)を"当事者の子ども"としてガッツリ受けて育つ。

現在は教育ファシリテーターとして主に学校関係者向けの研修やイベント企画などを実施しているが、自分のルーツと、受けてきた解放教育への共感&違和感は今の活動の原体験の1つになっている。コロナ禍で出産し、1児の母(事実婚)。自然が好きで、キャンプと登山が趣味。


長谷川 実世

 

1981年生まれ。東京都在住。部落解放運動に熱心な親を持ち、東京の被差別部落ではない地域で育つ。家では部落差別の話が飛び交い、一歩外へ出ると部落の“ぶ”の字も出ない人権教育と呼ばれるようなものもない地域で育ったからか、子どもの頃はそのギャップになんとなく部落のことは言ってはいけない雰囲気を感じていた。高校生になると高校生友の会に参加するようになるが、大人となんやかんや一悶着あって高校生友の会を辞め、解放運動からも距離をとるようになる。その後もずっと部落問題について発信したいと思っていたので、BHに参加しないかと声をかけられた時はすぐOKした。今は「自分の特権性」や「誰も取り残さない、排除しない、されない、させない世の中になるには」など、その時々で気になることをぼんや〜り考えながら生活しています。


これまでの取り組み

WEBサイト運営

2011.7.11 本ホームページ開設

2023.11.1 本ホームページリニューアル(掲載情報UPDATE)

イベント

2018.4.14  「差別のことを考えてもらうPR戦略」を実施(東京)

2017.8.26  「交流会 〜ネットと部落差別〜」を実施(大阪)

2016.12.17 「交流会〜みんなで考えてみよう!鳥取ループ問題〜」を実施(東京)

2016.6.26  「フリーライター角岡伸彦さんの話を聞いて
         激ウマ(!)部落の家庭料理を一緒につくるワークショップ」を実施(大阪)

2016.2.23  「江戸東京博物館スタディーツアー」を実施(東京)

2015.11.21  「交流会」を実施(東京)

2015.6.6  「交流会〜部落のこと、子どもたちにどんなふうに伝えたいの?」(大阪)

2014.7.19  「交流会〜ぶらくに興味ある人集まれ〜」を実施(大阪)
2013.12.15 「交流会〜ぶらくに興味ある人集まれ〜」を実施(東京)

企画展プロデュース等

【特別展】「追体験型写真展“My Story”s ~部落につながる「私」たちから見える景色~」(福岡県人権啓発情報センターより受託)

日時:2019年7月2日(火)~9月29日(日) ※終了※
会場:福岡県人権啓発情報センター(福岡県・春日市)


一人ひとりみんな違う「私」たちと「ぶらく」の物語(“My Story”s)。

この特別展は、部落に向き合ってきた8人の方のこれまでの人生を、写真を通して追体験していただくことができるつくりになっています。
登場していただいた8人の方は、「親からの部落についての伝えられ方」、「被差別体験の有無」、「地域との関わり方」、「アイデンティティの持ち方」などが異なります。それぞれにとっての“部落問題”が存在しています。8人の方の思いに向き合うことで、あなたにもこれまで見えなかった新しい景色が見えてくるのではないでしょうか。

<パネルの貸し出しが可能です>

ご希望の方は、福岡県人権啓発情報センターまでお問合せください。


【特別展】「日常の中にある部落差別~"マイクロアグレッション"ってなに?〜」(福岡県人権啓発情報センターより受託)

日時:2023年7月22日(土)〜9月30日(土)※終了※

会場:福岡県人権啓発情報センター(福岡県・春日市)

 

部落に対する否定的な言動、状況は、たいていの場合、無意識、無自覚におこなわれることが多いことから、それを差別として認識したり、対処することが難しく、部落の人びとを苦しめる要因となっています。

この特別展では、部落出身者が日常的に受けている差別的な言動や状況”マイクロアグレッション”に焦点をあて、関東、中部、関西、中国、九州在住の21人の部落出身者の方々にインタビューを行いました。部落出身であるがゆえに経験する”しんどさ、モヤモヤ”感を追体験することができます。

 

また部落問題におけるマイクロアグレッションのメカニズムやそれが及ぼす影響を具体的な例とともに考えることができます。

 

<パネルの貸し出しが可能です>

ご希望の方は、福岡県人権啓発情報センターまでお問合せください。